
毎度、編集長のタケシです。
昨日友人とモンゴル料理を食べながら話してたら、友人からモンゴルに関する質問を受けて、それを答えたらとアイディアを出してくれた。それで、早速「教えてタケシ編集長」という新コーナーを始めることになりました。
モンゴルの文化、経済、旅行などどんな質問でもいいので分からないのあればぜひこちらの記事でコメントして聞いてください。
できるだけ全ての質問に答えるようにしたいと思っていますが、答えられない時もあるかと思うのでご了承ください。
今後は、その質問に対して新しい記事としてどんどん更新していくので、質問欄ではなく新規記事に注目してくださいね。
今後は、その質問に対して新しい記事としてどんどん更新していくので、質問欄ではなく新規記事に注目してくださいね。
コメント
コメント一覧 (18)
Q&Aも活用させてもらいます。宜しくお願いします。
>>モンゴルでは流星は人が死んだ証とされていて
>>不吉なものだと考えられていると聞きましたが
>>本当でしょうか?
はい、本当です。昔からそういうふうに伝わってきてます。
モンゴル力士は恐らく日本的な考えなんじゃないかなと私が思います。
もし間違ってたらごめんね。w
もう一つ質問いいですか?
モンゴルでは流星は人が死んだ証とされていて
不吉なものだと考えられていると聞きましたが
本当でしょうか?
少し前にモンゴル力士の方がインタビューで
モンゴルにいた時に流星にお願いをしたと話されていて
実際はどうなのか気になりましたので…。
ご回答いただければ幸いです。
腰の帯をモンゴル語でブスと言います。結び方は男女別々ですが、年齢によって変わるというの聞いたことがないです。
モンゴルの民族衣装のデールの腰の帯は
着物の帯のように、決まった結び方があるのですか?
どうやって結んでいるのでしょう?
老若男女で違いはあるのでしょうか?
モンゴルの関連書を色々読んだのですが、あまり服に関しての記述はなく
気になったので、教えていただければ幸いですm(_ _)m
このサイトでも紹介されています『世界史の誕生』は素晴らしい参考書ですね。モンゴルの歴史と伝統がよく解ります。
そんなのはありません。近所(近所と言っても数キロ)の人にバイクか車を持っている人に頼んで街まで行きます。
>>携帯電話は普及しているのですか?
はい、今はほぼ普及しています。私が来日した当時は携帯もっといる人まずいなかったです。
モンゴルに大変興味を持っている方なんですね。よかったら私の子供の頃の話をよんでみてください。(http://mongol.blog.jp/chief-editor)なんかのネタとして使ってもかまいません。が、一つ報告して頂ければ幸いです。
携帯電話は普及しているのですか?
このサイトで紹介されています「世界史の誕生」を読んでいます。興味深いです。
ご友人に宜しくお伝え下さい。
>>モンゴルの人たちは、広い草原のゲルで病気になった時、出産の時、どうされるのですか?
近所や親戚のおばあちゃんたちが助産師のかわりにいろいろ面倒をみてくれます。
>>子供はどこの学校に通うのですか?
基本学校の寮か、学校がある街に親戚の家か知り合いの家から通学します。
>>“白”は神聖な色だそうですが、何故ですか?
元々は白い食べ物である乳製品から来ていると思われます。
夜の営みはどうしているのですか?