草原
まいど、編集長のタケシです。
南モンゴル(内モンゴル)に行って来ましたの続編を書きたいと思います。

今回はお料理です。
モンゴル料理の味付けの基本は塩がベースです。
そして、みんな知っているかと思いますが、やっぱり肉料理がメインです。

そんな中、
南モンゴルの料理には、モンゴル料理もありますが中華料理の影響か、独特に進化しているのもあります。

ホーショール


IMG_0228
揚げ餃子という人いますが、違います。ホーショルです。

モンゴル料理の代表的な存在であると言っても過言ではありません。
最近、日本でもモンゴルレストランが増えてて、相撲ファンならみんな知っているくらい知名度が高いです。気になる方、ぜひモンゴル料理に行ってみてください。




ボーズ


IMG_9989
蒸し餃子という人いるけど無視していいです、ボーズです。

ホーショルと同じくらい大人気のボーズです。
日本最大のモンゴル祭りハワリンバヤルではいつも行列ができるくらいです。




チャンサンマハ


IMG_0088
モンゴルの代表的郷土料理です、味付けは塩のみ。
昨年のモノで、干し肉のため黒く見えます。
日本人にしてみれば賞味期限切れなのですが、これが新鮮な肉と違ってて特別に美味しいです。春や夏前に遊牧民のところ行けば食べれます。



内臓の盛り合わせ


IMG_0086
僕は内臓系が苦手ですが、好きな人にはたまらないだろう。
全部入ってます。w


ホイサイ


IMG_0165
主に、南モンゴルのオルドス地方とバヤンノール地方で食べます。
冬になると週に2〜3回くらいの頻度で食べるくらいです。

モンゴルにもホイサイという料理ありますが、これと全然違うので間違いないように。
肉が多め、骨付き肉、野菜が多めとかいろいろアレンジできます。

名前からも分かるように中国語ですが、一応南モンゴルの特別料理と言っていいでしょう。
IMG_0019

IMG_0020

IMG_9998

グルリタイ・シュル (肉汁うどん)


IMG_0283
やっぱり肉が多めです。w
ちなみに、ヨーグルト入りで、二日酔いにめちゃ効きます。

ヨーグルトと言っても日本の甘いヨーグルトと違っててめちゃ酸っぱいやつです。恐らく、日本人には想像できないでしょう。w


IMG_0132
なぜか、豆腐入りです。w



小籠包


IMG_0293
日本人も大好きな小籠包、昔からフフホトの名物らしいです。
朝食に友人に誘われて行ったのですが、たいへん混んでいました。

モンゴルの朝ごはん


IMG_0115
オルドス地方では毎朝こんな感じ、アーロル(乾燥させたチーズ)とアームタイチャイ(泡というんだっけ、米の一種)。
IMG_0095
朝からカロリー高いです。
だから、モンゴル人はみんな高血圧です。


IMG_0121
バターを作る前の段階、ツァガードスと言います。
IMG_0302
そして、アームと混ぜて食べると激うまです。

いかがでしょうか。
モンゴル行ったことがある人には恐らく南モンゴル料理は新鮮な感じでしょうか?
一度、オルドスやシリンゴル地方を訪れることをおすすめします。

中国の警察にスパイだと捕まれないように、気をつけてください。w






このエントリーをはてなブックマークに追加