モンゴルを観光すると、ゲルや家具やお土産などにデザインされた、モンゴル文様に目がひかれます。そこで今回は、モンゴルを代表する文様「
ウルジーヘー
」を、皆さんで実際に描いてみたいと思います。
ゲルの玄関の上とか

ゲルの家具にデザインされていたりする、この
文様です。

ウルジーヘー
(Ulzii hee)(Өлзий Хээ)
は、一筆書きのデザインによって、幸福が終わることなくいつまでも続くことを願う文様です。一見複雑そうに見えますが、書き順を覚えれば、誰でも簡単に描くことができます。
書き順が分かりやすいように、青色と赤色で順番に書いてみます。
1.まず漢字の「己」(おのれ)を描くようになぞる。
↓
2.次に、竜が下から上に昇るように、そして降りるように、再び昇るようになぞる。
↓
3.できた模様を、時計回りに45℃傾ければ、完成です。

思ったより簡単でしょう?
立体的に帯を組む場合は、イラストで帯の上下をご参考下さい。
ウルジーヘー
は歴史的には、チベット仏教とともにモンゴルに普及しました。今ではモンゴルの文様として、最も広く用いられています。
パーティーの飾りやチラシ作りなどで、「ちょっとモンゴルっぽい装飾を加えたいな」と思った時、ウルジーヘー
は手早く描けるので、おすすめですよ。
2011年10月11日
みずばしょう


ゲルの玄関の上とか

ゲルの家具にデザインされていたりする、この


ウルジーヘー


書き順が分かりやすいように、青色と赤色で順番に書いてみます。
1.まず漢字の「己」(おのれ)を描くようになぞる。
↓
2.次に、竜が下から上に昇るように、そして降りるように、再び昇るようになぞる。
↓
3.できた模様を、時計回りに45℃傾ければ、完成です。

思ったより簡単でしょう?
立体的に帯を組む場合は、イラストで帯の上下をご参考下さい。
ウルジーヘー

パーティーの飾りやチラシ作りなどで、「ちょっとモンゴルっぽい装飾を加えたいな」と思った時、ウルジーヘー

2011年10月11日
みずばしょう
コメント