CALPIS-mn日本の国民的なソフトドリンクとして有名なカルピスは、その由来も、モンゴルと縁深いことで知られています。

カルピスは、創業者の三島海雲が、内モンゴルのモンゴル人からご馳走してもらった「酸乳」をヒントに生まれました。カルピスの水玉模様は、カルピスの誕生日である7月7日の七夕を意味すると同時に、モンゴルで見た星空にも由来すると言われています。

さて、このカルピスのもととなった「酸乳」とは、いったい何なのでしょうか。三島海雲が「酸乳」に出会ったのは、1908年の内モンゴルのケシクテンでした。その後、1996年と1997年にカルピスは同地で調査を行ない、ツェゲー(馬乳酒。モンゴル国では「アイラグ」と呼ばれる)から、カルピス酸乳に使われる乳酸菌の一部を発見しました。

このことから、カルピスはツェゲー(馬乳酒)由来の飲み物として、書籍やネットで紹介されています。

ところが最近になって、ある有名企業の研究者から、「カルピスは本当は馬乳酒が由来なのではない可能性がある」、という驚きの説をお聞きしました。それによれば、乳酸菌を調べると、カルピスは馬乳酒ではなく、何とラクダ乳酒由来の可能性が高いことが指摘できるというのです。

また、中国語では「酸乳」は「アイラグ」(内モンゴルのアイラグは、平たく言えば牛乳を原料にしたヨーグルトを意味します。)のため、三島海雲が口にした「酸乳」が、果たして何だったのかは正確にはわかっていません。

ちなみにラクダ乳酒は、モンゴルの西に位置するカザフスタンのカザフ人も、「シュバト」という名で愛飲しており、中央ユーラシアではけっこうメジャーな健康飲料だったりします。

モンゴルは乳製品の宝庫で、出来立ての乳製品の数々は、実にこたえられない最高の美味です。
あなたもカルピスを飲んでモンゴルを観光し、カルピスの謎を解いてみませんか?

※写真は数年前にモンゴル国の雑誌に掲載された、カルピスの広告です。
このエントリーをはてなブックマークに追加