
【写真】山辺さんの著書。名前は山辺も慎吾も旧字体が使われている
アムラルト病院。モンゴル語で休養、休息を意味する病院だ。ウランバートルの東部、ダンバダルジャー(ダンバドルジ)寺院の隣にあった。山辺慎吾さんの著書「ウランバートル捕虜収容病院」(草思社)は、このアムラルト病院での体験記だ。
1945年8月、日本の降伏後、旧満洲にいた日本兵ら60万人がソ連軍の捕虜となり、強制連行、強制労働させられた。いわゆるシベリア抑留だ。このうち1万2300人がモンゴルに抑留され、羊毛やレンガの工場、岩山からの石の切り出し、道路や建物の建設、樹木伐採など過酷な労働を強いられた。
著者は、羊毛工場に駆り出された後、アムラルト病院で、捕虜ながらソ連・モンゴル側の下働きをさせられた。病院には、栄養失調、赤痢、結核などの患者や凍傷、作業事故で負傷した日本人が収容された。治療は、捕虜の日本人医師、衛生兵らが当たった。山辺さんは、モンゴル語を独学したことから、事務連絡などの業務に当たった。
山辺さんは、患者が死亡すると、遺体の内ももに硝酸を使って番号を書いたり、死者を荷車に載せ、寺院と病院の北、山の斜面に運び、埋葬したりもした。遺体は、日本とモンゴルが国交を結んだ後、掘り返され、火葬して祖国に帰った。墓所の跡は、日本人慰霊碑が立つ公園となっている。
この本には、ロシア人の女性院長が情夫を自宅に連れ込む様子や、モンゴル兵士が包茎の手術を頼み込んできたり、精神に異常を来した日本人が桶の汚物を頭からかぶる様子なども赤裸々につづられている。
この本は、仙台市内の古本屋で見つけた。私は、春日行雄著「ウランバートルの灯みつめて五十年」(モンゴル会)を探していたのだが、なかった。そのかわり、山辺さんの本を購入した。山辺さんの著書には、春日さんが、モンゴル語ができる医師として、日本人捕虜の権利を守るために、ソ連・モンゴル側と交渉に当たったことが書かれている。
ネットで調べると、春日さんは、抑留から解放された後、モンゴルの子どもたちを支援する「テムジンの友塾」を開き、日モ交流に尽くしたことがわかる。
春日さんと「モンゴル会」の仲間である友弘正雄さんは、凍傷のためアムラルト病院で両足切断の手術を受けた。抑留から帰国後、友弘さんは春日さんと同じように、モンゴルの子どもたちのために活動した。このことは、中京テレビのモンゴル人記者が「バヤルタイ〜モンゴル抑留72年越しのさようなら」という番組でレポートした。私はネットで番組を見た。
強制連行、強制労働で多数の犠牲者を出したことは、日本人としては憎悪の対象にもなる負の遺産だと思う。それでも、春日さんや友弘さんが日モ交流に尽力してきたのは、どんな思いだったのか。
私は、2012年10月、アムラルト病院跡を訪ねた。今にも崩れそうな無残な姿をさらしているのを見て、なんとかならないものかと思った。それが、2018年9月に行ったときは、元の姿に建て替えられていた。診療は再開していなかった。だれが、なんのために、新しく建て替えたのか。何かの記念碑にするつもりなのか。
2019年10月に訪れたときは、病院と寺院の北側の山に遊歩道が整備されていた。周辺を公園にする計画があることも知った。
このときは、ダンバダルジャーの西のゲル地区にできた「ノゴーンノール(緑湖)公園」を取材した。日本人捕虜が、スフバートル広場周辺の道路整備などのため、岩山の石を切り出した跡にできた大きな穴に雨水がたまり、ゴミ捨て場になっていたのを、地元民のウルジートクトフさんが、ボランティアで公園に整備していた。彼は「日本人捕虜のことがわかる資料館をつくりたい」と話していた。
ダンバダルジャーの日本人慰霊碑、アムラルト病院、ノゴーンノールの3カ所は、モンゴル抑留を後世に伝えるためにワンセットでとらえたい。日本人にとっては負の遺産かもしれない。しかし、現在は公園として整備が進んでいる。もしも、ウランバートル市民の憩いの場となったら、モンゴルと日本の交流を示す未来志向の記念碑になるのではないか。山辺さんの本を読んで、そんなことを思った。
【関連記事】
【関連記事】
モンゴル抑留の日本人を思い合掌(仙台市・森修)
ノモンハン戦争が結ぶモンゴルと日本(仙台市・森修)
ごみ捨て場を公園に変えたゲル地区の住民(仙台市・森修)
▽森修 もり・しゅう
1950年、仙台市生まれ。元河北新報記者。1998年、山形市で勤務していたとき、たまたま入ったバーでアルバイトしていたモンゴル人の留学生と出会う。以来、モンゴルの魅力に取りつかれ、2005年「モンゴルの日本式高校」、2012年「あんだいつまでも新モンゴル高校と日本」をそれぞれ自費出版。
コメント