
まいど、編集長のタケシです。
コロナ禍、モンゴルで年に一度の最大のイベントであるナーダム祭が予定とおり開催されました。

今年は大モンゴル建国814周年、人民革命99周年記念の年であります。

今年は大モンゴル建国814周年、人民革命99周年記念の年であります。
今年は大モンゴル国の建国814周年、人民革命99周年であり、懸念してた、年に一度のモンゴルのナーダムが予定通り開催されました。
— ミスターモンゴル🇲🇳Takepn (@Morinhoor) July 11, 2020
コロナ感染防止のため、例年と違ってテレビやオンラインを通じて人々に届けられています。知恵を絞ればなんとかなるもんです、素晴らしい。#Монгол #наадам pic.twitter.com/5cNYGswI8u
知らない人が多いかもしれませんが、モンゴルは2月の時点でコロナ防止のため中国と国境閉鎖をし、その後も順次拡大、今も続いています。
その為、モンゴルは国内感染ほぼなく、感染者はいるけどほとんど外国から来た人達とその関係者です。
新型コロナウイルスの感染防止のためモンゴルはどいち早く国境閉鎖という対策を取った。他国からみれば強行策と思われたが、モンゴルは遊牧民国家だから何百年前から何度も伝染病で家畜を失い、撲滅の経験がある。だから、伝染病は油断できない、日本の大臣よりも、専門家よりも詳しく知っている!
— ミスターモンゴル🇲🇳Takepn (@Morinhoor) February 21, 2020
だから、ナーダムを予定とおり開催に踏み切ったと言えるかもしれません。

ここはやっぱり元スポースマン、経営者でもあるハルトマー・バトトルガ大統領の鋭い判断力と決断力のすごいところだと思います。
モンゴルにこう強いリーダーシップは近年はいなかった。
誇りに思います。
しかし、今年のナーダムは例年と違って、完全観衆なしで実施されました。会場にいるのは競技参加者、ナーダム運営関係者、メディア関係者のみです。800年続くナーダムの歴史の中で観衆なし開催されるの初めてです。
モンゴルのこう柔軟な発想は日本も習うべきです。

普通は全国から遊牧民がウランバートに集まって来て
私から言わせば、今年のツァガンサル(モンゴルの正月)の行事を中止させて、ナーダムが無事に開催できたの本当に奇跡です。コロナ対策としてはモンゴルは世界の見本だと言えるでしょう。
まだモンゴル行ったことがないあなた、- ナーダムを見る
- 買い物する
- 食べる飲む
- 泊まる
私から言わせば、今年のツァガンサル(モンゴルの正月)の行事を中止させて、ナーダムが無事に開催できたの本当に奇跡です。コロナ対策としてはモンゴルは世界の見本だと言えるでしょう。
ナーダムに時期に合わせていくことをおすすめします。
写真提供: https://ikon.mn/
コメント