Сайн байна уу?
だいぶ前になりますが、欧州ではまだコロナが本格的に広がる前、2020年1月にドイツで旅行展示会(Urlaubsmesse)が開催されており、行ってきました。
リンク:CMT Messe 23. - 31.01.2021 Die Urlaubsmesse
モンゴル旅行会社が3社も来ていました。みなさん、ドイツ語がめちゃくちゃ上手です。さらに驚いたことに、日本語ができるモンゴル人もいました。日本語・独語・英語どれもできるのがすごいです。
ドイツ語ではモンゴル語のことをMongolei(モンゴルライ)といいます。女性名詞です。なので、冠詞をつけるとdie Mongoleiとなります。なぜ女性名詞なのか?なのですが、eiで終わる単語は女性名詞になるという文法的なルールで、特に深い意味はないっぽいです。トルコもdie Turkeiで、女性名詞です。

↑もらったパンフレット。モンゴルのキーホルダーももらいました。久しぶりにモンゴル語を話しましたが、すごく忘れてびっくりしました・・・。モンゴル語を話そうとしても、ドイツ語がどうしても出て邪魔してしまいます。
さらに、展示場にゲルがありました・・・。ドイツ人が中でビールを飲んでくつろいでいました(笑)


展示場(Messe)では、世界中のブースがありました。やはり、ヨーロッパなので、イタリアのブースがすごく多かったです。その他欧州・ドイツ国内もあれば、トルコ、アフリカ、東南アジア、東アジア、南アメリカ、北アメリカを世界をまたがった大規模な展示会でした




入り口はこんな感じです。


さて、このコロナ禍で世界的に観光産業は大きくダメージを受けています。
モンゴルはどうでしょうか。2020年6月14日現在、在モンゴル日本大使館の情報を見ると、「4.入国制限措置(1)モンゴル政府は,6月30日(火)まで,モンゴル発着の全航空便の運航を停止するとともに,外国人の入国を原則として禁止しています。」と書かれています。
ということは、モンゴルの産業で貴重な収入源である観光業は夏にしっかり稼ぐのが重要であるとされています。しかし、このコロナの状況から「外国人観光客への夏のモンゴルツアー」は不可であるということを意味ます。さらに、今年のナーダムは7月11日から7月15日と予定されているのですが、まだ見通しが立たないようです。
ちなみに、日本からドイツの入国ですが、日本人の場合は2週間の隔離がなく、そのまま入国できるそうです。しかし、これはドイツの保健局による統計情報から判断されるものであるため、しっかりと当局に確認を取る必要があります。
ところで、このようにコロナで打撃を受けたモンゴルの観光業の会社は、モンゴル政府から特別給付金や特別融資が行われるのか、不明なところがあります。ちょっと調べてみたのですが、確認できませんでした。
夏にしっかり稼ぐ観光業が、収入がほぼゼロになってしまった場合、どのように収入を得るのか?どう生活を支えるか、が大事だと思うのですが、モンゴルの資源による収入をどう国民に分配するかにかかっていると思われます。しかし、石炭の輸出量は、ロックダウンのせいか、前年度比で大幅に落ちています。
「石炭の採掘(ОЛБОРЛОЛТ)、販売(БОРЛУУЛАЛТ)、輸出(ЭКСПОРТ) 2019年・2020年」

出典:鉱物資源石油庁 Статистикийн мэдээ 4-р сарより
モンゴルのコロナ対策はかなり早急に大胆に行われたため、累積感染者数が41名、死者数がゼロとかなりよくやっています。(ソース:在モンゴル日本大使館 「モンゴルにおける新型コロナウイルス症例状況:計41名(5月5日現在)」) ベトナムも死者数がゼロで、中国に隣接してトップダウンで封じ込めることができる国は、感染をうまく抑えられているようです。
デイリー新潮:コロナで未だ「死者ゼロ」のベトナム、感染爆発なしのアフリカ 驚きの理由とは?
しかし、これから、どうモンゴル経済を立て直すかが、課題となっているかと思われます。
ドイツにもモンゴル旅行のファンはいます。さらに、旅行中毒とも言えるドイツ人の中には、他の人が行ったことない国としてモンゴルに興味を持っている人もいます。
是非とも早くモンゴルの草原の観光が戻ってくることを祈願しております。
今回はここまで。
だいぶ前になりますが、欧州ではまだコロナが本格的に広がる前、2020年1月にドイツで旅行展示会(Urlaubsmesse)が開催されており、行ってきました。
リンク:CMT Messe 23. - 31.01.2021 Die Urlaubsmesse
モンゴル旅行会社が3社も来ていました。みなさん、ドイツ語がめちゃくちゃ上手です。さらに驚いたことに、日本語ができるモンゴル人もいました。日本語・独語・英語どれもできるのがすごいです。
ドイツ語ではモンゴル語のことをMongolei(モンゴルライ)といいます。女性名詞です。なので、冠詞をつけるとdie Mongoleiとなります。なぜ女性名詞なのか?なのですが、eiで終わる単語は女性名詞になるという文法的なルールで、特に深い意味はないっぽいです。トルコもdie Turkeiで、女性名詞です。

↑もらったパンフレット。モンゴルのキーホルダーももらいました。久しぶりにモンゴル語を話しましたが、すごく忘れてびっくりしました・・・。モンゴル語を話そうとしても、ドイツ語がどうしても出て邪魔してしまいます。
さらに、展示場にゲルがありました・・・。ドイツ人が中でビールを飲んでくつろいでいました(笑)


展示場(Messe)では、世界中のブースがありました。やはり、ヨーロッパなので、イタリアのブースがすごく多かったです。その他欧州・ドイツ国内もあれば、トルコ、アフリカ、東南アジア、東アジア、南アメリカ、北アメリカを世界をまたがった大規模な展示会でした




入り口はこんな感じです。


さて、このコロナ禍で世界的に観光産業は大きくダメージを受けています。
モンゴルはどうでしょうか。2020年6月14日現在、在モンゴル日本大使館の情報を見ると、「4.入国制限措置(1)モンゴル政府は,6月30日(火)まで,モンゴル発着の全航空便の運航を停止するとともに,外国人の入国を原則として禁止しています。」と書かれています。
ということは、モンゴルの産業で貴重な収入源である観光業は夏にしっかり稼ぐのが重要であるとされています。しかし、このコロナの状況から「外国人観光客への夏のモンゴルツアー」は不可であるということを意味ます。さらに、今年のナーダムは7月11日から7月15日と予定されているのですが、まだ見通しが立たないようです。
ちなみに、日本からドイツの入国ですが、日本人の場合は2週間の隔離がなく、そのまま入国できるそうです。しかし、これはドイツの保健局による統計情報から判断されるものであるため、しっかりと当局に確認を取る必要があります。
ところで、このようにコロナで打撃を受けたモンゴルの観光業の会社は、モンゴル政府から特別給付金や特別融資が行われるのか、不明なところがあります。ちょっと調べてみたのですが、確認できませんでした。
夏にしっかり稼ぐ観光業が、収入がほぼゼロになってしまった場合、どのように収入を得るのか?どう生活を支えるか、が大事だと思うのですが、モンゴルの資源による収入をどう国民に分配するかにかかっていると思われます。しかし、石炭の輸出量は、ロックダウンのせいか、前年度比で大幅に落ちています。
「石炭の採掘(ОЛБОРЛОЛТ)、販売(БОРЛУУЛАЛТ)、輸出(ЭКСПОРТ) 2019年・2020年」

出典:鉱物資源石油庁 Статистикийн мэдээ 4-р сарより
モンゴルのコロナ対策はかなり早急に大胆に行われたため、累積感染者数が41名、死者数がゼロとかなりよくやっています。(ソース:在モンゴル日本大使館 「モンゴルにおける新型コロナウイルス症例状況:計41名(5月5日現在)」) ベトナムも死者数がゼロで、中国に隣接してトップダウンで封じ込めることができる国は、感染をうまく抑えられているようです。
デイリー新潮:コロナで未だ「死者ゼロ」のベトナム、感染爆発なしのアフリカ 驚きの理由とは?
しかし、これから、どうモンゴル経済を立て直すかが、課題となっているかと思われます。
ドイツにもモンゴル旅行のファンはいます。さらに、旅行中毒とも言えるドイツ人の中には、他の人が行ったことない国としてモンゴルに興味を持っている人もいます。
是非とも早くモンゴルの草原の観光が戻ってくることを祈願しております。
今回はここまで。
コメント