私はYouTubeでモンゴルの音楽を聴いている。たまたまフェイスブックで見つけた「Shuuder Dunduur」(シューデル・ドンドゥール)、日本語で「朝露の中」という作品は、とても気に入りました。皆さん、ぜひ聴いてみてください。

 
チンバトというエベルブレー(モンゴルのクラリネット)の演奏家が作曲した映画音楽です。
 私が見つけた映像は、ジグジットドルジという馬頭琴演奏家がオーケストラを指揮しているものです。特にフルートが担当するところが主旋律のようであり、聴きどころのように思います。
 演奏とともに、モンゴルの風景が写し出されます。何の木の実なのか。ヒメリンゴのような実に付いた朝露がアップされます。空撮もいいですね。遊牧民の生活風景も出てきます。民族服を見ると、ブリヤートのようです。
 私はモンゴル語がわからないので、映画の中身は不明です。いろいろ聞いてみると、恋愛もののようです。家族の愛情がからんで複雑な人間模様になっているようです。
 言葉がわからなくても、音楽は楽しめます。YouTubeでは、ジグジットドルジさんのオーケストラ版のほかに、男と女の歌手が出てくる歌謡曲版もあります。こちらは、なじみやすいかもしれません。日本語の歌詞を付けたら、カラオケでヒットしそうな感じがします。



モンゴルの音楽というと、馬頭琴やホーミーによる民俗音楽が注目されがちですが、クラシック系というか映画音楽にも、いいものがたくさんあります。ロック系も最近注目されています。
 今回の「シューデル・ドンドゥール」のオーケストラ版を指揮するジグジットドルジさんが馬頭琴を演奏した「ビー・チャムド・ハエルタェ」(英語ではアイ・ラブ・ユー)も、おすすめです。ピアノ演奏(ヤマハの文字が見えます)に続いて馬頭琴が出てきます。題名の通り、ロマンチックな甘いメロディーです。ジャンツンノロブというモンゴルを代表する作曲家の作品です。YouTubeで聴けます。ジグジットドルジさんのCDも出ています。
 今回の「朝露の中」は、信州大留学生のお母さんで馬頭琴演奏家のオヤンガさんが、フェイスブックに載せているのを見つけてシェアしました。「ビー・チャムド・ハエルタェ」の映像には、オヤンガさんも出てきます。
 オヤンガさんが注目し、ジグジットドルジさんが指揮しているということは、「朝露の中」は、お二人の評価が高いということではないのか。
 作曲したチンバトさんは、まだ若手のようです。ジャンツンノロブ、シャラブ、ナツァグドルジら有名な作曲家に続いて、これから、どんどん伸びていってほしい。

▽森修 もり・しゅう
1950年、仙台市生まれ。元河北新報記者。1998年、山形市で勤務していたとき、たまたま入ったバーでアルバイトしていたモンゴル人の留学生と出会う。以来、モンゴルの魅力に取りつかれ、2005年「モンゴルの日本式高校」、2012年「あんだいつまでも新モンゴル高校と日本」をそれぞれ自費出版。

このエントリーをはてなブックマークに追加