モンゴル ウランバートル チンギス広場
△スフバートル広場 / 写真 大道卓矢 

ウランバートル中央部、政府宮殿(映像では国会議事堂と伝えています)に面したスフバートル広場。

モンゴル独立革命を成し遂げた英雄・スフバートルを讃え、その像を中心に広がっています。

いわば、建国のシンボルです。

普段は市民の憩いの場であるほか、式典やコンサートなども行われます。


ところでこのスフバートル像、北を向いているので正面から写真を撮ると、完全に逆光で顔がよく見えません。

ふつう、こうした人物像は南を向いて建っているものですが、なぜなのでしょう?

実は、スフバートルはソ連(現・ロシア)と協調して共産主義革命を指導し、モンゴルを社会主義国家として独立させたのです。

だから南ではなく、友邦のソ連があった北を向いて建っているのです。

共産主義体制というと他に中国が有名ですが、実はモンゴルは中国より先、ソ連に次いで世界2番目の社会主義国家として成立しました。

実は中国の先輩なのです。


またソ連との関係もあり、日本とモンゴルはたあたかいを第二次世界大戦後はシベリア抑留された日本人捕虜の割り当てを受け、都市建設などに従事させました。

そしてできたのが、スフバートル広場。

つまりここは、日本人たちが血と汗を流して築いた遺産でもあります。

いらした方々は、広場の石畳の見事さに感嘆するでしょう。

日本人労働者を指揮したモンゴル人たちも、彼らの勤勉さと仕事の緻密さに驚き、次第に敬愛の念を持って接するようになったといいます。

モンゴルとの友好の原点は、私たちの先輩にあるのです。

寄稿  大道卓矢
このエントリーをはてなブックマークに追加