top

スキタイは、名前の知られている騎馬遊牧民としては最も古い存在の一つで、カフカスと黒海北方の草原地帯にあらわれた。

一方、モンゴル帝国の原型とも言われる匈奴は、東アジアにあらわれ、当時の中国の漢に匹敵するほどの存在であった。

このスキタイと匈奴というユーラシア大陸草原部に出現した騎馬遊牧民の歴史が本書には分かりやすく書かれています。


スキタイや匈奴などの騎馬遊牧民は文字を持たなかったため、自らの歴史を記録することがなく、暮らしぶりや習俗は名文家に書き留められることになった。

スキタイの住む黒海北岸へ旅を続けたヘロドトスと漢にいた司馬遷である。


ヘロドトスと司馬遷が語るスキタイと匈奴の風俗習慣は驚くほど似ていて、スキタイと匈奴が似ているのは偶然ではなく、ユーラシアの自然環境が彼らの登場する条件の整っていたことがよくわかる。

second

スキタイや匈奴は国家を持たず、文字も持たない自然界に直結した極めて柔軟な流動性のある習俗、生活をしていたが、素晴らしい金細工の装飾品を残している。


現在、ロシアのエルミタージュ美術館の展示室には、スキタイの動物文様で装飾された工芸品が展示され、好評を博している。


hon

また、農耕社会と遊牧社会を対比して記載されていることも興味深い。


例えば、農耕社会で使用している衣類の素材は遊牧社会では通用しない。とか、家畜の役割。など、遊牧民の自然環境に合わせた人間の知恵やたくましさといったものも本書を通して見えてきます。

家畜の役割として、羊、ヤギは食肉を確保するためだけでなく毛皮は防寒着として役に立ち、乳からはチーズやバターなどの様々な乳製品を作り出すことが出来る。
また、羊肉は全くの生肉で食べられることも遊牧生活に向いている。

これらのことから、遊牧は最も環境にやさしい生活様式であるとも言える。といった
ような遊牧民の生活についても記載されています。



「スキタイと匈奴 遊牧の文明」は専門的な書ではなく、一般読者向けに親切な文章で書かれているため読みやすく、本が苦手という人にも興味を持って騎馬遊牧民を理解してもらえるのではないかと思います。


スキタイと匈奴という歴史にも有名な騎馬遊牧民を通して、広大なユーラシアの大草原で生きていく知恵や強さとともに、定住者とは異なった人生哲学を持っていた騎馬遊牧民の足跡を辿るのにもおすすめの一冊だと感じました。



このエントリーをはてなブックマークに追加