皆様、こんにちは、ひでです。
前回「クリミア・タタールの「タタール」はモンゴル?」と題して寄稿させて頂きました。
結論としては、

タタール≠モンゴル人であり、かつ、タタール人≒モンゴル人でもある。

北アジアのモンゴル高原から東ヨーロッパにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系の様々な民族を指す語として、そして様々な人々によって用いられてきた民族名称。

となりました。しかし、ではそもそも「タタール」という呼称はどこから誕生したのか?という疑問にはまだ答えていませんでした。
640px-Gok_turk_Epigraph_Copy_in_Gazi_University_Ankara
ホショ・ツァイダム碑文(オルホン碑文)
◎三十姓タタルと九姓タタル

今から1600年以上前、現在の中国・内モンゴル自治区東部を流れるシラムレン川(モンゴル語で”黄色い川”。中国人は黄河と区別する為に漢字では『吐護真水』などと記載したそうです)流域にある遊牧民が住んでいました。彼らこそ、「オトゥズ・タタル(Otuz Tatar)」ないしは「三十姓タタル」と呼ばれているモンゴル人の源流民族です。
これは突厥帝国(552〜582)時代に建立されたホショ・ツァイダム碑文(オルホン碑文)に、「バイカル湖の東岸方面のクリカン(骨利幹)とシラムレン川のキタン(契丹)の間に、オトゥズ・タタル(三十姓タタル)がいた」とあることからその存在が分かります。中国王朝側からは「室韋(しつい)」と呼ばれている民族です。『隋書』『新唐書』

640px-Map_of_The_east_barbarian_3
5世紀頃の東アジア諸国。室韋(失韋)の名前が柔然と高句麗の間辺りにあるのが解る。

彼らは鮮卑人の子孫とも呼ばれているそうです。

恐らく「タタール」という民族名はこの「三十姓タタル(オトゥズ・タタル(Otuz Tatar))」が発祥ではないでしょうか?

では、もう一方の「九姓タタル」とはどのようの存在でしょうか?
ウイグル帝国時代に建立された碑文「シネ・ウス碑文(突厥文字で刻まれている)」のなかに「トクズ・タタル(九姓タタル)」という集団がモンゴル北部のセレンゲ川下流近くに居住していたことが記載されています。彼らもタタールの民族名を背負っています。

800px-Selenga2
九姓タタルの故郷、セレンゲ川。

◎「モンゴル」の誕生
モンゴル帝国誕生以前、ユーラシア大陸には数多くの遊牧民の部族が存在しました。三十姓タタル、九姓タタルもやはりそのなかの一つにあてはまるでしょう。そして、
三十姓タタルの部族のなかに「蒙兀室韋(蒙瓦部とも)」という部族がいました。この「蒙兀室韋」こそ、のちのモンゴル民族の祖先なのです。それから何百年という時を得て、チンジスハーンが誕生するのです。

800px-Hulunbuir
蒙兀室韋ソム(ソムとはモンゴル国、及び内モンゴルにおけるモンゴル人の自治単位)のある内モンゴル、ホロンバイル市

従って「モンゴル」は「タタール」のなかから誕生した。故に「タタール」は「モンゴル」だけではない。と言えるのではないでしょうか?

参考文献:
森田雄蔵『モンゴル国ものがたり−神話と伝説と挿話と−』(文元社, 2004年2月)
岡田英弘『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』 (筑摩書房[ちくまライブラリー] 1992年/ちくま文庫 1999年)

(寄稿者:ひで)

このエントリーをはてなブックマークに追加