
↑ケンブリッジ英英辞書のMongolより、モンゴルの第二の意味で「ダウン症を持つ人に対する非常に攻撃的な言葉」と定義している。
※不快になる話ですが、こういう偏見が存在しているというのを事前に知っておく必要はあるかと思います。いざ偏見や差別に対峙したとき、どう対応するか心の準備ができるようになるためです。
ちょっと前の話ですが、ベルギー出身のレッドブルに所属するF1レーサーのマックス・フェルスタッペン氏のレース中での発言が物議を醸しだしました。
彼がレース中に他のレーサーと衝突をしてしまった際に、罵る言葉として「Mongol(モンゴル:知恵遅れ)」、「Retarded(馬鹿野郎、知恵遅れ)」と言ってしまいました。その件が明るみに出て、モンゴル政府が国連を通して、レッドブルにクレームを出したとのことです。
ニュース記事(日本語):
F1エミリア・ロマーニャGP金曜会見(2):フェルスタッペンが接触時の暴言を謝罪「ランスを侮辱する意図はなかった」
ニュース記事(英語):
Max Verstappen: Mongolian government registers official complaint with UN against Red Bull driver’s ‘mongol’ comments at Portuguese GP
Red Bull warns Verstappen over mongol insult
侮辱後が伏せられていますが、これが実際のレースの様子らしいです(YouTube)
そもそも、なぜ「モンゴル」という単語が「Retarded」あるいは「Basterd」みたいな行儀の悪い意味で使われるのか、よくわかりませんでした。
素朴に、なぜ?と疑問に思いました。
調べてみると、イギリスの新聞紙The Independent(インディペンデント)にて、英国に住むモンゴル人によって体験談を踏まえて詳しく書かれていました。
以下、拙訳です。
なぜ『モンゴル』『モンゴロイド』『モンジー』という言葉が、いまだに侮辱の意味で使われているのか?」Why are the words 'mongol', 'mongoloid' and 'mongy' still bandied about as insults?
https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/tv/features/why-are-words-mongol-mongoloid-and-mongy-still-bandied-about-insults-9878557.html
在英のモンゴル人女性・ウガナー・ラムジーさんは、彼女の息子のようなダウン症の人たちだけでなく、彼女の民族の誇りである名前がどのようにして攻撃的な言葉として使われるようになったのかを探る。
↑ウガナー・ラムジーさんのTwitterアカウント
結局のところ、この言い回しはイギリスだけで使われているわけではない。ラムジーさんは、モンゴルはすべての大陸の20カ国以上で軽蔑的な言葉であることを指摘している。

↑ケンブリッジ英英辞書のMongolより

↑ジョン・ラングドン・ダウン(John Langdon Haydon Down)

↑※ひどい内容ですが、この論文の英語の原典はNatureの以下のサイトで閲覧することができます:
OBSERVATIONS ON AN ETHNICCLASSIFICATION OF IDIOTS
↑Dailymail紙による炎上に関する記事

↑Dailymail紙にて障害を持つ子供の母親が泣いたことを受けて「障害を持つ人たちを侮辱することに気付かず、この言葉を使うことに私は無頓着だった。」と謝罪をしている。しかし、この記事の中でモンゴル人やモンゴル政府に対して謝罪の言葉は一言も触れられていない。さらに、障害を持つ親ですらも「自分の娘が馬鹿にされている」とまで言っている始末である。
国連のページにあるPDFファイルのリンク:
Side event dedicated to the World Down Syndrome Day and CSW 60"Changing stereotypes against people with Down syndrome:THE MEANING OF MONGOL"

【筆者コメント】
なかなか衝撃的なのが、権威ある医者が堂々とIdiot(馬鹿者)やIdiocy(馬鹿、愚鈍)という言葉を論文に記載して発表して、それが受け入れられていたという点です。このため、モンゴル→ダウン症っぽい→だから馬鹿、というありえない、差別的な考えが広まってしまった結果になったと言えます。
160年前に英国の医者がこういってしまったために広がったMongolというダウン症を指す表現ですが、徐々に改善はされていますが、まだ2020年になっても罵り言葉で出てくるぐらいですから、この問題は根深いかと思われます。
また、子供を持つ親としても、ダウン症の子供が生まれたときどう接していくべきか、どう対応はしてくべきか、どう向き合うべきか、という心配もあるかと思います。
公益財団法人日本ダウン症協会は、以下のようにダウン症について説明しています:
Q1:ダウン症は病気ですか?人間は一人ひとり、違いをもっています。ダウン症は、生まれつきの特性(性格や体質のようなもの)の一つと考えたほうがいいと思います。Q2:なぜダウン症になるのですか?私たちの体のたくさんの細胞の中には、46本の「染色体」というものが入っています。たまたまそれを47本もって生まれてきたのが、ダウン症のある人たちです。偶発的に起こることがほとんどで、誰にでも起こり得ることです。600〜800人に1人の割合で生まれるとされています(引用元:小児慢性特定疾病情報センター)。
出典:公益財団法人日本ダウン症協会「ダウン症のあるお子さんを授かったご家族へ」より
欧州にいると、依然としてアジア人に対して見下したり、馬鹿にする人がたまにいますが、科学的根拠を以て、堂々と毅然とした態度で諭してあげる必要があると思います。
残念ながら、ドイツ語の辞書DUDENでも、Mongolchenという単語は、ダウン症を伴う子供という意味で説明されていますが、Educalingoというサイトで「蔑称的な下地のために今日では陳腐化している」という説明でとどまっています。

↑Educalingoよりhttps://educalingo.com/de/dic-de/mongolchen
日本人、韓国人、中国人、モンゴル人、これらの国の人たちはヨーロッパ人からすると見た目が似ているので、それだけで理不尽な目に遭うことがありますが、各自の文化に誇りをもって臨むべきでしょう。
また、筆者も親として3ヶ月で夭折したビリー君、また上のリンクに出てくるダウン症の子供たちどの子をを見ても可愛いと思えます。
今回は、ここまで。