卒論発表会
【写真】ウランバートルのナランバヤル元校長(中央画面)とオンラインで対話する日本に留学した新モンゴル小中高の卒業生たち=2021年3月29日、東京都江戸川区のタワーホール船堀

 日本の大学や大学院に留学したモンゴルの若者たちが、どんな卒業論文を書いたかを発表し合う勉強会が、3月29日、東京であった。ウランバートルにいる恩師や先輩たち、日本にいてもコロナ禍で出席できない人たちとオンラインで結び、質疑応答も交えて、熱心にやり取りした。

 勉強会を開いたのは、新モンゴル小中高の卒業生たち。毎年3月末、日本の大学を卒業した人たちが集まり、卒業論文を発表してきた。発表会は、卒業式に合わせて来日した校長、父母、日本各地から集まった後輩留学生、支援する日本人ら100人規模の盛大な催しだった。

 しかし、昨年はコロナ禍で中止となった。今年は、同校の創設者で新モンゴル学園理事長と日馬富士学校の校長を務めるガルバドラッハ(愛称ガラー)さんと親交のある日本のロータリークラブ会員有志による奨学金団体「ガラーフェローシップ(GFA)」が協力し、オンライン形式で、GFAの総会も兼ねて復活した。

 卒論発表は、昨年の卒業生も含めて13人が行った。ほかにガラー理事長や先輩の元留学生、GFAを受給している留学生も、日ごろの研究内容を披露した。

 昨年、東京の医薬品開発会社に就職したオチルダリさんは、東大の新領域創成科学研究科の修士論文「微小管阻害薬暴露後のがん微小環境が肺扁平上皮がんの悪性度に与える影響」を発表した。

 今春、群馬大理工学部を卒業したオユンジャルガルさんは「積層式高調波型磁気歯車の減速・動トルクの検証」と題して発表した。彼女は4月から同大の修士課程で勉強を続ける。「将来は人型ロボットに関係した仕事に就ければ」と話している。

 オンラインは、グーグルのミート機能を使って行われた。一部ズームも使った。名古屋、熊本など遠隔地の留学生はオンラインで卒論を発表した。コロナ禍で出席の呼びかけを見合わせた後輩留学生のために、会場の様子はフェイスブックを使ってライブ配信した。

 ガラー理事長は現在、名古屋大学の博士課程に在籍している。この日の勉強会では、「私は58歳の学生です」と前置きしながら、「モンゴルにおける公立学校の経営改善」をテーマに、研究対象として8校を選び、いろいろ調査していることを説明した。
 
 新モンゴル小中高では、日本の大学に私費留学を目指して渡日した卒業生が、受験が山を越した3月、仙台や愛知県岩倉市などに集まり、一緒に寝泊まりして、4月からの新生活に備える「世界一合宿」を行ってきた。昨年はコロナ禍で中止されたが、今年は、寝泊まりしないオンライン形式の「合宿」として復活した。
 
 同校は、日本留学希望者を、ただ片っ端から送り込むことは、していない。入学前の合宿も卒論発表会も、アフタケアをしっかり行うことが狙いだ。

 これまで、日本政府が奨学金を支給する国費留学は、4月はじめの渡日になるので、彼らをどうケアするかが課題だった。しかし、今年はオンライン合宿なので、私費組と国費組が初めて一緒に「合宿」となった。問題は一つクリアしたことになる。



▽森修 もり・しゅう

1950年、仙台市生まれ。元河北新報記者。1998年、山形市で勤務していたとき、たまたま入ったバーでアルバイトしていたモンゴル人の留学生と出会う。以来、モンゴルの魅力に取りつかれ、2005年「モンゴルの日本式高校」、2012年「あんだいつまでも新モンゴル高校と日本」をそれぞれ自費出版。

中国人とモンゴル人 (産経NF文庫)
楊 海英
潮書房光人新社
2021-02-25


このエントリーをはてなブックマークに追加