ウズベキスタン
【写真】嶌信彦著「伝説となった日本兵捕虜」(角川新書)と胡口靖夫著「ウズベキスタン『ナボイ劇場』建設の真実」(同時代社)の表紙

 嶌信彦著「伝説となった日本兵捕虜―ソ連四大劇場を建てた男たち」(角川新書)を読んだ。いわゆるシベリア抑留の日本人の中に、中央アジアのウズベキスタンまで強制連行された人たちがいて、「ナボイ劇場」という豪華な施設を建設したことが地元で評価され、伝説になっているという話だ。

 これを読んで、私は、モンゴルにも似た話があるのになあ―と思った。ソ連は対日戦で60万人の日本軍捕虜を獲得した。これがシベリア抑留だ。このうち1万2318人がソ連からモンゴルに引き渡され、ウランバートルなど16カ所に分けられ、都市建設やトーラ川沿いの樹木伐採などに駆り立てた。

 現在のウランバートル・スフバートル広場周辺の建物や道路は、この「モンゴル抑留」の日本人が建設に当たった。中央政庁舎、国立大学、オペラ劇場、中央図書館など中心部の景観を構成する主な建物は皆、日本人が工事に当たったと言われる。

 ウズベキスタンの抑留者については、胡口靖夫著「ウズベキスタン『ナボイ劇場』建設の真実―続・シルクロード<青の都>に暮らす」(同時代社)も読んだ。

 嶌さんの著書では、ナボイ劇場は、1966年の大地震に遭っても、さほどの被害を受けず、それが地元では「日本人は捕虜でも、いいかげんな仕事はしない」との評価につながっていることを紹介している。

 一方、胡口さんによると、ナボイ劇場は、旧ソ連が設計・着工し、戦争で中断したものを、戦後、日本人が最後の仕上げを行っただけなのだという。日本人が特に立派な仕事をしたわけではない―として、胡口さんは、嶌さんを「時流に迎合した日本人礼賛論」と痛烈に批判している。

 しかし、嶌さんの著書にも、最後の仕上げを行ったことは書かれている。この本では、たとえ仕上げ工事であっても、地元の人々に評価され、それが一つの伝説になっていることに力点が置かれている。強制連行、強制労働という負の遺産を、ウズベキスタンと日本との友好関係に結び付け、前向きにとらえて描いている。

 一方、モンゴルでも、日本人がスフバートル広場周辺の建設工事に当たった。強制労働の期間は、モンゴルもウズベキスタンも1945年から47年までの2年程度だ。しかし、モンゴルでは、建物の土台や道路造りに従事しただけなのに対して、ウズベキスタンでは最後の仕上げ工事を担当した。基礎工事だけなのと、建物の完成とでは、大きな違いがある。

 また、嶌さんの著書では、捕虜という苦難の生活の中にあっても、日本人が一致団結して工事に当たったことが紹介されているし、地元民との交流の様子も描かれている。

 一方、モンゴル抑留を描いた本では、胡桃沢耕史の小説「黒パン俘虜記」(文春文庫)がある。飢えと寒さの極限状態の人間模様を、すさまじいタッチで描いた小説だ。小説とノンフィクションの違いかもしれないが、嶌さんの著書とは、読んだときの印象が大きく異なる。

 確かに、強制連行、強制労働の中で、多くの死者を出した苦難の歴史は、しっかりと記憶にとどめなければならないと思う。しかし、抑留から70年以上が経過している。

 モンゴル人の中には、スフバートル広場周辺の街づくりに、日本人が関係したことを知っている人は結構多い。中には、「捕虜の日本人が、しっかりと仕事をしたことで、現在のウランバートルの街の景観が出来上がった」との評価もあるのではないか。

 私は、昨年10月に訪モした際、ゲル地区の住民ウルジートクトフさんが、採石場の跡地を「ノゴーンノール(緑湖)」という公園にしたことを取材した。ここでは、日本人捕虜が、銃の監視の下、石を切り出し、スフバートル広場周辺の道路建設などに当たったという。

 ウルジートクトフさんは、採石場の跡地に雨水がたまり、ごみ捨て場となっている現状を憂え、個人の力で公園に変えた。そのことが市民の間で評判となり、周辺の植樹に協力する人も出てきたという。

 それだけではない。ウルジートクトフさんは、「日本人がウランバートルの中心街をつくったことを、もっと多くの人に知ってもらいたい」と資料館の計画を進めている。彼は、日本人が、建設工事を行っている当時の記録映像や写真をパソコンに収録中だ。私は、その一部を見せてもらった。

 ウランバートルでは今、自然史博物館など古い建物の取り壊しが進行中だ。市民の間には「せっかくの建物を壊すのは惜しい」との声が出ているようだ。中心部の街づくりが、どのように行われたのか、もう一度振り返ってみることが必要なのではないか。日本人も街づくりに関係している。モンゴル抑留は、日本人にとっては悲しい歴史である。しかし、それだけで終わらせては、ならないと考える。モンゴルと日本との友好関係のきっかけにもなっていることを、もっと多くの日本人に知ってもらいたい。



▽森修 もり・しゅう 
1950年、仙台市生まれ。元河北新報記者。1998年、山形市で勤務していたとき、たまたま入ったバーでアルバイトしていたモンゴル人の留学生と出会う。以来、モンゴルの魅力に取りつかれ、2005年「モンゴルの日本式高校」、2012年「あんだいつまでも新モンゴル高校と日本」をそれぞれ自費出版。
このエントリーをはてなブックマークに追加