草はら
【写真】ミンガド・ボラグ著「草はらに葬られた『日本特務』―日本人による『内モンゴル工作』とモンゴル人による『対日協力』の光と影」(関西学院大学出版会)の表紙

 中国の内モンゴル自治区から日本に来たモンゴル人と話したことがある。モンゴルが北と南に分かれた原因は何だと思うか、私が尋ねたところ、「日本がモンゴルに中途半端にかかわったからですよ」と言われた。

 ミンガド・ボラグ著「草はらに葬られた『日本特務』―日本人による『内モンゴル工作』とモンゴル人による『対日協力』の光と影」(関西学院大学出版会)を読んで、あらためて、その人が話した意味がわかった。

 著者は内モンゴル出身のモンゴル人。本書は、著者の子どものころの体験を基に、著者の家族や関係者に聞き書きしたことをまとめたものである。主に1930年代から60年代、満洲事変から中国の文化大革命のころにかけて、内モンゴルのモンゴル人が、日本人、中国人(漢人)、ロシア人などの間でもみくちゃにされ、肉体的、精神的に大きな打撃をこうむった歴史を振り返っている。

 「日本特務」とは、旧日本軍の特務機関で、現地の情勢を探るとともに、日本の立ち位置を現地の人々に広報する特別の任務を持っていた。モンゴル人も多数参加しており、文化大革命のときは、「日本帝国の走狗」「日本刀をぶら下げたやつら」として、真っ先につるし上げられた。

 本書には、謎に包まれた羊飼いの老人バートルが紹介されている。バートルは、日本語を学び、関東軍の諜報員として、今でいえば高級車に当たる自転車を乗り回す羽振りの良い生活を送っていたが、地雷に触れて片手を失ってからは、反日家に転向し、お陰で文化大革命の荒波からは逃れることができた。その後、過去を隠しながら羊飼いとなり、晩年は飲んだくれの人生を歩みながら「日本がもう一度助けてくれる」ことを妄想する…。

 聞き書きなので、ノンフィクションだ。しかし、私には、まるで映画の一場面のように思えてくる。そんな波乱万丈のモンゴル人が何人も登場する。

 著者は、自らの体験も語っている。モンゴルのことを知りたいという日本人からの電話に出たときのことだ。「私は内モンゴルから来た…」と自己紹介が終わらないうち、向こうから「内モンゴル人ということは、つまり中国人だね。なら会わなくて結構」と言われ、一瞬凍りついたという。

 私は、似たような逆のケースを聞いたことがある。モンゴル国(外モンゴル)から日本に来たモンゴル人留学生は、日本人から「モンゴル人ですか。それなら中国語はわかりますね」と言われたという。日本人の中には、モンゴルと中国の区別がつかない人が多い。

 日本は、日清戦争や日露戦争に勝ち、大陸進出を開始した。そのころ、内モンゴルでは、古来からの遊牧民(モンゴル人)と無断入植の中国人(漢人)の対立が目立ち始めていた。モンゴル人は、日本に協力することで日本語を覚え、教育の機会を得た。特に特務機関による軍事教育を受けたモンゴル人は、強力な武装組織になった。しかし、日本が米国との戦争に負けたことにより、急速にしぼんでしまう。それどころか、文化大革命では、モンゴル人の「対日協力者」は狙い撃ちにされ、多数が殺されてしまう。

 モンゴルが南北に分断されたのは、もちろん、日本のせいではない。米国、英国、ソ連の3国が、第二次世界大戦が終了した後の利害を調整したヤルタ協定(1945年2月)の結果だと思う。

 しかし、この本は、日本や日本人を批判する記述がある一方、行間には、日本に向けた切実な願望もにじんでいる。チベットやウイグルで起きているような問題は、内モンゴルにもある。日本は、旧宗主国の責任として、内モンゴルのモンゴル人の権利や伝統文化を守るために、もっと国際責任を果たしてほしい―と訴えているように私は感じた。

▽森修 もり・しゅう 
1950年、仙台市生まれ。元河北新報記者。1998年、山形市で勤務していたとき、たまたま入ったバーでアルバイトしていたモンゴル人の留学生と出会う。以来、モンゴルの魅力に取りつかれ、2005年「モンゴルの日本式高校」、2012年「あんだいつまでも新モンゴル高校と日本」をそれぞれ自費出版。
草はらに葬られた記憶「日本特務」
ミンガド・ボラグ
関西学院大学出版会
2019-10-10


このエントリーをはてなブックマークに追加