皆様、こんにちは、ひでです。
久しぶりの寄稿になります。
DSC_7058

令和元年初月になる5月、私は「令和」由来の地、九州・大宰府に行ってきました。

『万葉集』序文にて、大伴旅人が詠んだ「初春令月・気淑風和」が「令和」元号の出典ということで、大宰府は大いに賑わっています。

しかし、大宰府は新元号だけの旧跡ではありません。
DSC_6952
※大宰府政庁跡。古来より「遠の御門と呼ばれている。

特に、日本とモンゴル(実質的にはモンゴル・南宋・高麗の三カ国連合軍)が激しく干戈交えた元寇(文永・弘安の役)においても、大宰府は非常に大きな役割を果たしています。
今回、そのことについて書いておきたい。と思います。

文永の役においては、モンゴルと高麗の使節団が複数回大宰府を訪れ、天皇宛に国書を送っている。(実際には鎌倉幕府の執権が国政を実行)

元寇の始まりは大宰府だったのです。


○ウイキ「元寇」より、実際に使節団が大宰府に来朝した際の記録を列挙します。


・第二回使節

1268年(文永5年・至元 5年)正月、高麗の使節団が大宰府に到来。 大宰府の鎮西奉行・少弐資能は大蒙古  国皇帝奉書(日本側呼称:蒙古国牒状)と高麗国王書状、使節団代表の潘阜の添え状の3通を受け取り、鎌倉へ送達する。


・第四回使節

1269年(文永6年・至元6年)9月、捕えた対馬島人の塔二郎と弥二郎らを首都・燕京(後の大都)から護送する名目で使者として高麗人の金有成・高柔らの使節が大宰府守護所に到来。今度の使節はクビライ本人の国書でなく、モンゴル帝国の中央機関・中書省からの国書と高麗国書を携えて到来した。


・第五回使節

1271年(文永8年・至元8年)9月、三別抄からの使者が到来した直後に、元使である女真人の趙良弼らがモンゴル帝国への服属を命じる国書を携えて5度目の使節として100人余りを引き連れて到来。クビライは趙良弼らが帰還するまでとして、日本に近い高麗の金州にクルムチ(忽林赤)、王国昌、洪茶丘の軍勢を集結させるなど、今回の使節派遣は軍事力を伴うものであった。
博多湾の今津に上陸した趙良弼は、日本に滞在していた南宋人と三別抄(寄稿者注:モンゴル支配下を由としない高麗の勢力が済州島に樹立した勢力)から妨害を受けながらも大宰府西守護所に到着した。


・第六回使節
1272年(文永9年・至元9年)4月又は12月、元使である女真人の趙良弼らは、日本が元の陣営に加わることを恐れる三別抄の妨害を受けながらも、6度目の使節として再び日本に到来。


しかし遂に使節団の活躍も空しく、1274年(文永11年)、文永の役が火ぶたを切ってしまいます。

文永の役が元軍の敗北に終わると、業を煮やしたフビライの意志により、本格的な日本征服計画をたて軍勢を送ることになりました。

即ち、弘安の役です。


元・高麗軍を主力とした東路軍約40,000〜56,989人・軍船900艘と、旧南宋軍を主力とした江南軍約100,000人、及び江南軍水夫(人数不詳)・軍船3,500艘、両軍の合計、約140,000〜156,989人および江南軍水夫(人数不詳)・軍船4,400艘の軍が日本に向けて出航しました。

これは当時、史上例をみない世界史上最大規模の艦隊であったのです。


その際、大宰府は大軍勢の一軍である「東路軍」の「制圧目標」となります。


以下、ウイキ「元寇」より転載。

 東路軍は捕えた対馬の島人から、大宰府の西六十里の地点にいた日本軍が東路軍の襲来に備えて移動したという情報を得た。東路軍は移動した日本軍の間隙を衝いて上陸し、一気に大宰府を占領する計画を立てると共に、直接クビライに伺いを立てて、軍事のことは東路軍諸将自らが判断して実行するよう軍事作戦の了承を得た。こうして当初の計画とは異なり、江南軍を待たずに東路軍単独で手薄とされる大宰府西方面からの上陸を開始することに決定した。

しかし、さすがの日本軍も今回の弘安の役において、防備は万全でした。

DSC_6965
※大正時代に建てられた「水城大堤之碑」。
DSC_7003
※水城土塁
DSC_6972
※水城防塁。

それが第一段階である「元寇防塁」の博多湾周辺における建設であり、第二段階としての「水城の修築」でした。


水城城はもともと元寇にさかのぼること600年前、「白村江の戦い」における唐・新羅連合軍の侵略に対する防備として、天智天皇によって建築された防壁です。それが元寇における元・高麗連合軍の侵略の際にも再び威力を発揮することになります。

もし、天智帝が水城を築いていなければ、恐らく文永の役の段階で大宰府はモンゴル・高麗軍の前に陥落していたでしょう。


皆さまも「令和」の聖地を訪ねたついでに、古来より現在に至る日本の安全保障の要諦は九州と朝鮮半島との関係にある。そのことを実感してみて欲しい。

そう願って止みません。


寄稿者:ひで


このエントリーをはてなブックマークに追加